京都の料亭などで高級料理として提供されている「いもぼう」。その材料である海老芋は、京野菜の代表格であるが、実は大阪府においても、最高級のサトイモとして生産されており、「なにわ特産品」のなかでも特に生産量が少ない貴重品目として位置づけられている。その海老芋生産の代表が大和川水系の一級河川、石川のほとり、富田林市西板持(にしいたもち)町の「乾農園」で育てられている海老芋だ。 乾農園四代目の乾裕佳さん(42)に、種芋を植
え、葉が伸びてきた頃の畑に案内していただいた。「お父ちゃんの海老芋」を継ぐサトイモ属の海老芋は、名前の由来でもある「海老反り」のような独特の形状とクルマエビを思わせる縞模様が見た目の特徴だが、真の持ち味は肉質のキメの細かさにある。裕佳さんは「お父ちゃんの海老芋しか食べたことなかった」と言う。父の乾勝秀さん(69)は「海老芋の名人」と称されていた生産者であり、衰退しつつあった西板持の海老芋を料理人の上野さんとともに復興した立役者だ。上野さんは大阪料理研究家として名高い「浪速割烹㐂川(きがわ)」の初代店主。十数年前、海老芋を...