能勢町は、大阪府の最北端に位置する。京都府と兵庫県に隣接し、町は一面、里山と田畑。自然豊かで、のどかな土地である。能勢町には、農業研修生の受け皿になる農家や団体が多い。行政も、10年ほど前から就農希望者の相談や就農後の定着支援に力をいれてきた。20-30歳代の新規就農者がたくさん入植したことで5年前には、能勢青年農業者4Hクラブ*(会員22名、うち女性6名)が復活した。実に、30年ぶりのことである。22名のうち親元就農者は3名、残
り19名は地域外からの就農者である。*4Hクラブとは、農業の改良、改善をめざして活動する青年組織。4Hは腕(Hand)、頭(Head)、心(Heart)、健康(Health)の頭文字。 そんな能勢町に新規就農者の草分けとして、15年前に入植した吉村次郎さん(41歳)をたずねた。ゼロからのスタート、自分さがしの旅次郎さんの実家は大阪、農家ではない。大阪工業大学の工学部で応用化学を専攻。農業を志したきっかけをたずねると、飛び出した言葉は「死にたいと思ったから」。びっくりするではないか、どういうことなの...